食品細菌自動検査システムの株式会社 バイオ・シータ

  • JP
  • EN
  • 食品細菌自動検査システム DOX
    • DOXとは
      • DOXシステムの仕様
      • セル・培地
      • 滅菌希釈水・セル用スタンド
    • 食品細菌検査におけるDOX導入メリット
      • 従来の検査方法とDOX検査方法との比較
      • HACCP制度とDOX
    • DOXの原理
      • DOXで何ができる
    • 導入までの流れ
    • 導入実績
  • 食品衛生コラム
    • 食品と微生物とビタミン愛
    • 培地学シリーズ
    • 我が国における食品の品質衛生管理のすがた
    • 食品微生物とともに生きるために
    • HACCPによる食品安全の検証
  • 企業情報
  • マニュアル動画
  • よくあるご質問
    • 菌・ウイルスについて
    • DOXで測定できる菌について
    • 検査について
    • システムの導入について
    • 装置について
    • 故障・エラー表示について
    • その他
  • お問い合わせ
  • 製品紹介
  • お問合せ
  • 資料請求
  • 製品紹介
  • 資料請求
home食品衛生コラム2023年

食品衛生コラム(2023)

  • 2023.12.01
    第117話 食中毒菌は一所(生)懸命-低アルコールビールでも
  • 2023.11.01
    第116話 食中毒菌対策も一所(生)懸命に
  • 2023.10.01
    第115話 水由来のカンピロバクター属菌食中毒
  • 2023.09.01
    第114話 フードテックと食品の安全性確保
  • 2023.08.01
    第113話 2022年の食中毒と2023年前半の傾向
  • 2023.07.01
    第112話 ジャガイモの食品化と食中毒
  • 2023.06.01
    第111話 粉ミルクとサカザキ菌
  • 2023.05.01
    第110話 知っておくべき「食中毒とリコール事例」
  • 2023.04.01
    第109話 食物アレルギー特定原材料の追加
  • 2023.03.01
    第108話 3Dフードプリンターも清潔に
  • 2023.02.01
    第107話 冷凍食品と物流2024年問題
  • 2023.01.05
    第106話 正月に思う「天下取っても二合半」

CATEGORY

  • 全て
  • 食品と微生物とビタミン愛
  • 培地学シリーズ
  • 我が国における食品の品質衛生管理のすがた
  • 食品微生物とともに生きるために
  • HACCPによる食品安全の検証
  • 著者略歴

Year

  • 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2009
  • 2008
株式会社 バイオ・シータ
  • JP
  • EN
  • マニュアル動画
  • お問い合わせ
  • 資料請求

食品細菌自動検査システム DOX

  • DOXとは
  • 食品細菌検査におけるDOX導入メリット
  • DOXの原理
  • 導入までの流れ
  • 導入実績

食品衛生コラム

  • 食品と微生物とビタミン愛
  • 培地学シリーズ
  • 我が国における食品の品質衛生管理のすがた
  • 食品微生物とともに生きるために
  • HACCPによる食品安全の検証

企業情報

よくあるご質問

  • 菌・ウイルスについて
  • DOXで測定できる菌について
  • 検査について
  • システムの導入について
  • 装置について
  • 故障・エラー表示について
  • その他
〒820-0066福岡県飯塚市幸袋172-18 飯塚リサーチパーク
TEL:092-692-2603 / FAX:092-662-7715

プライバシーポリシー

クッキーポリシー

  • JP
  • EN

© Bio-Theta

よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。同意する同意しないクッキーポリシー