株式会社 バイオ・シータ 食品細菌迅速自動検査システム DOX (DOX-60F DOX-30F) 一般生菌/大腸菌(群)を迅速に測定
You are here:
Home
«
食品衛生コラム
«
◆食品と微生物とビタミン愛
◆食品と微生物とビタミン愛
北海道大学名誉教授・日本食品分析センター顧問
一色賢司
一色先生の略歴
http://researchmap.jp/isshiki-kenji/
Submenu
第1話 食品と微生物とビタミン愛
第2話 「食中毒と微生物」
第3話「食品の微生物制御」
第4話「誰がどのように食べるのか」
第5話「どこで増え、どこで減るのか」
第6話「ご存じですか「リステリア食中毒」」
第7話「細菌の数の調べ方」
第8話「強い加熱、弱い加熱」
第9話「見える清潔、見えない清潔」
第10話「A Happy New Year, 菌が新年」
第11話「ノロウイルス対策は社会全体で」
第12話「細菌の多細胞化? 「菌は石垣、菌は城」」
第13話「食中毒発症と腸管免疫」
第14話「ありがとう、酵母さん」
第15話「レトルトモドキ食品とボツリヌス菌」
第16話「死者3名の原因食品はアイスクリーム」
第17話「食料調達と薬剤耐性菌について」
第18話「ありがとう、酵母さん(その2)ビールの話」
第19話「腸炎ビブリオ食中毒の話」
第20話「コーデックス食品規格委員会について」
第21話「食品の微生物規格について」
第22話「謹賀新年,並行複発酵に乾杯!」
第23話「低pHかつ低水分活性食品でも食中毒発生」
第24話「フグ毒の生産者は誰」
第25話「感染症と食中毒」
第26話「日本と世界の食性病害状況」
第27話「未殺菌牛乳のリスク」
第28話「非加熱殺菌牛乳の販売認可―オーストラリア」
第29話「小麦と微生物」
第30話「冷凍野菜のリコールと全ゲノム解析(WGS)」
第31話「果物の生食」
第32話「HACCPの義務化について」
第33話「腸管出血性大腸菌食中毒」
第34話「菌賀新年,A Happy NewSanKin!」
第35話「WHO食品安全の10の事実」
第36話「食品廃棄物の飼料としての再生」
第37話「食品取扱い施設の「色使い」について」
第38話「下痢便も色々」
第39話「致死的ボツリヌス食中毒について」
第40話「リステリア属菌環境モニタリング」
第41話「少量感染による食中毒に厳重注意!」
第42話「蟻の一穴と検便の限界」
第43話「感染症も意識した食中毒対策を」
第44話「ヒスタミン食中毒対策」
第45話「フードチェーンと病原大腸菌とHACCP」
第46話「祝お正月,お雑煮とおみそ!」
第47話「食品衛生とウイルス」
第48話「2つの国のリステリア問題」
第49話「我が国の平成29年の食中毒について」
第50話「ギラン・バレー症候群とカンピロバクター食中毒」
第51話「見えない清潔とO157」
第52話「食品安全文化Food Safety Culture」
第53話「気候変動と食品安全」
第54話「耐熱芽胞菌による食中毒」
第55話「偽装マグロとヒスタミン食中毒」
第56話「生麦,生米,生卵と生食パン」
第57話 「生食用キュウリの殺菌について」
第58話 「幸せの紅白なます」
第59話 「志賀毒素産生性大腸菌(STEC)をご存知ですか」
第60話 「キャラメルアップル(りんご飴)食中毒再発」
第61話 「平成30年の食中毒の発生状況」
第62話 「大腸菌とのお付き合い」
第63話 「北里柴三郎―日本の細菌学の父」
第64話 「溶連菌(ようれんきん)食中毒について」
第65話 「冷蔵・冷凍と食中毒菌について」
第66話 「Codex総会STEC対策作業開始を承認」
第67話 「食べ物と消化器症状」
第68話 「サルモネラ属菌食中毒も忘れずに」
第69話 「生食野菜類によるSTEC食中毒の系統的レビュー」
第70話 「祝・迎春と祝・IAFP日本支部発足」
第71話 「EUでは貝の生食でノロウイルス食中毒」
第72話 「2019年の食中毒について」
第73話 「新型コロナウイルスについて」
第74話 「食品取扱現場の新型コロナウイルス対策」
第75話 「フードチェーンの新型コロナウイルス対策」
第76話 「食品工場の危機管理と新型コロナウイルス」
第77話 「ペスト菌や炭疽菌なども要注意」
第78話 「タマネギによるサルモネラ属菌集団食中毒」
第79話 「国内でもサルモネラ属菌食中毒に要注意」
第80話 「加熱は新型コロナウイルス対策にも有効」
第81話 「加熱調理も慎重に-ウェルシュ菌とセレウス菌」
NEW 第82話 「お正月とお寿司」
食品細菌検査を自社で素早く、簡単に!
What's New
DOXとは?
DOXでの食品検査の特長は・・・
DOXの原理
AOAC認証取得
UL規格取得
DOXをご利用頂いているお客様
DOX導入事例・導入業種
お客様の声
FAQ(ご質問の前に)
お問合せ
食品衛生コラム
◆食品と微生物とビタミン愛
第1話 食品と微生物とビタミン愛
第2話 「食中毒と微生物」
第3話「食品の微生物制御」
第4話「誰がどのように食べるのか」
第5話「どこで増え、どこで減るのか」
第6話「ご存じですか「リステリア食中毒」」
第7話「細菌の数の調べ方」
第8話「強い加熱、弱い加熱」
第9話「見える清潔、見えない清潔」
第10話「A Happy New Year, 菌が新年」
第11話「ノロウイルス対策は社会全体で」
第12話「細菌の多細胞化? 「菌は石垣、菌は城」」
第13話「食中毒発症と腸管免疫」
第14話「ありがとう、酵母さん」
第15話「レトルトモドキ食品とボツリヌス菌」
第16話「死者3名の原因食品はアイスクリーム」
第17話「食料調達と薬剤耐性菌について」
第18話「ありがとう、酵母さん(その2)ビールの話」
第19話「腸炎ビブリオ食中毒の話」
第20話「コーデックス食品規格委員会について」
第21話「食品の微生物規格について」
第22話「謹賀新年,並行複発酵に乾杯!」
第23話「低pHかつ低水分活性食品でも食中毒発生」
第24話「フグ毒の生産者は誰」
第25話「感染症と食中毒」
第26話「日本と世界の食性病害状況」
第27話「未殺菌牛乳のリスク」
第28話「非加熱殺菌牛乳の販売認可―オーストラリア」
第29話「小麦と微生物」
第30話「冷凍野菜のリコールと全ゲノム解析(WGS)」
第31話「果物の生食」
第32話「HACCPの義務化について」
第33話「腸管出血性大腸菌食中毒」
第34話「菌賀新年,A Happy NewSanKin!」
第35話「WHO食品安全の10の事実」
第36話「食品廃棄物の飼料としての再生」
第37話「食品取扱い施設の「色使い」について」
第38話「下痢便も色々」
第39話「致死的ボツリヌス食中毒について」
第40話「リステリア属菌環境モニタリング」
第41話「少量感染による食中毒に厳重注意!」
第42話「蟻の一穴と検便の限界」
第43話「感染症も意識した食中毒対策を」
第44話「ヒスタミン食中毒対策」
第45話「フードチェーンと病原大腸菌とHACCP」
第46話「祝お正月,お雑煮とおみそ!」
第47話「食品衛生とウイルス」
第48話「2つの国のリステリア問題」
第49話「我が国の平成29年の食中毒について」
第50話「ギラン・バレー症候群とカンピロバクター食中毒」
第51話「見えない清潔とO157」
第52話「食品安全文化Food Safety Culture」
第53話「気候変動と食品安全」
第54話「耐熱芽胞菌による食中毒」
第55話「偽装マグロとヒスタミン食中毒」
第56話「生麦,生米,生卵と生食パン」
第57話 「生食用キュウリの殺菌について」
第58話 「幸せの紅白なます」
第59話 「志賀毒素産生性大腸菌(STEC)をご存知ですか」
第60話 「キャラメルアップル(りんご飴)食中毒再発」
第61話 「平成30年の食中毒の発生状況」
第62話 「大腸菌とのお付き合い」
第63話 「北里柴三郎―日本の細菌学の父」
第64話 「溶連菌(ようれんきん)食中毒について」
第65話 「冷蔵・冷凍と食中毒菌について」
第66話 「Codex総会STEC対策作業開始を承認」
第67話 「食べ物と消化器症状」
第68話 「サルモネラ属菌食中毒も忘れずに」
第69話 「生食野菜類によるSTEC食中毒の系統的レビュー」
第70話 「祝・迎春と祝・IAFP日本支部発足」
第71話 「EUでは貝の生食でノロウイルス食中毒」
第72話 「2019年の食中毒について」
第73話 「新型コロナウイルスについて」
第74話 「食品取扱現場の新型コロナウイルス対策」
第75話 「フードチェーンの新型コロナウイルス対策」
第76話 「食品工場の危機管理と新型コロナウイルス」
第77話 「ペスト菌や炭疽菌なども要注意」
第78話 「タマネギによるサルモネラ属菌集団食中毒」
第79話 「国内でもサルモネラ属菌食中毒に要注意」
第80話 「加熱は新型コロナウイルス対策にも有効」
第81話 「加熱調理も慎重に-ウェルシュ菌とセレウス菌」
NEW 第82話 「お正月とお寿司」
◆培地学シリーズ
◆我が国における食品の品質衛生管理のすがた
◆食品微生物とともに生きるために
◆HACCPによる食品安全の検証---検証は4種類---
◆大川 三郎先生の略歴
◆一色 賢司先生の略歴
◆池亀 公和先生の略歴
会社概要
川崎晋先生が日本食品微生物学会から奨励賞受賞